エアコンが壊れ動かず、どうしていいか分からなく、困ったことはありませんか?そのまま放置しておくと、いざ使おうと思ったときに動かず、さらに困る可能性があります。何事も早めの対策を練るのが得策です。今回はエアコンの耐用年数、工事費用、メンテナンス方法を解説していきます。それではレッツベタクリメンテ!
目次
業務用エアコンの耐用年数は?

一般的にどの程度使われているの?
業務用空調機は一体どの程度つかえるのでしょうか。一般的に10年と記載されていますが、使用環境、使用方法によってはもっと長く使えます。一般的平均使用年数は13.7年です。これは消費者動向調査によるデータにもとずいています。このデータから一般的に10年以上はエアコンを使用できる、と言うことになります。
しかし、10年以内に壊れてしまうエアコンは多数あります。なぜでしょう?それは使用環境、使用方法によってエアコンに負荷がかかっているからです。
例えば、厨房などで使用している業務用エアコンは油が付着します。油が付着することによって大きな負荷がかかり、老朽化が早まってしまいます。エアコンはこまめなメンテナンスをすることによって寿命を大きく延ばせるのです。業務用エアコンに関して気になることがあれば専門業者に見てもらいましょう!

業務用エアコン部品別耐用年数は?

エアコンの部品はどのぐらいもつの?
圧縮機 | 20.000h |
電子式膨張弁 | 20.000h |
機内配管、電磁弁類 | 20.000h |
熱交換器 | 20.000h |
ドレンポンプ・フロートスイッチ | 20.000h |
ファンモーター | 20.000h |
電磁開閉器・基盤等 | 25.000h |
圧力センサー・サーミスタ | 5年 |
エアコン本体 | 10年 |
上記の時間、年数は適切なメンテナンスを実施していることを前提とした耐用年数となります。適切なメンテナンスを行わないと5年で故障してしまうこともあります。定期的にメンテナンスを行うことを推奨いたします。メンテナンスでご不明点がある場合は専門業者に相談しましょう!

業務用エアコンメンテナンス

メンテナンスを行うと、どんなメリットがある?
業務用エアコンは適切なメンテナンスを行うことにより長く利用できます。またメンテナンスを行うことにより消費電力を抑える効果もあります。適切なメンテナンスを行い、無駄なコストを削減しましょう!
長持ちさせるためのメンテナンスを紹介
エアコン洗浄
エアコンは汚れがたまると熱交換率が悪くなります。熱交換率が悪いまま運転をすると、機器に負荷がかかるだけでなく、運転電力を多く消費し、冷暖房の効きが悪くなります。一言でいえば何一つ汚れていていいことがありません。できる事ならフィルターは毎日清掃しましょう!業務用空調機の洗浄は故障の原因となるため、専門業者に依頼しましょう!
フロン排出抑制法
これは長持ちさせるためのメンテンナンスではございません。国に定められた点検になります。業務用エアコンは管理者自身で3カ月に1回点検を行わなくてはなりません。また、定格出力7.5Kwh以上の機器は、有資格者による点検が必要になります。これを怠ると罰則があります。簡易点検が難しい場合はフィルター清掃と一緒に専門業者に依頼しましょう
【罰則】
点検義務をおこたり、行政からの「指導→勧告→命令」を経て、なおその命令に違反した場合
50万円以下の罰金

業務用エアコンの種類
業務用エアコンとは何か。主要なエアコン5つほど紹介いたします。設置場所などに応じて適したエアコンを選定しましょう!わからない場合は専門業者に相談しましょう!
【天井カセット型4方向】

四角い形状のエアコンになります。4方向から風が吹き出し、室内全体に風を送ることができます。天井に埋め込むタイプなので店内にもなじみやすく、インテリアとして使用できます。店舗やオフィスでよく使用されています。
【天吊型エアコン】


天井に埋め込まず、天井に吊るすタイプになります。吹出方向は1方向となり、比較的簡単に設置可能です。天井にスペースがない場合、天井に穴をあけられない場合に使用します。
【ビルトイン空調機】


本体を天井に設置し、ダクトにて風をはこびます。本体から分離しているため、変形した空間、パーテーションで間仕切りされた空間、柱が多い空間などで使用されます。また吸い込み口と吹き出し口が違うため、トイレなどで使用している店舗も多いです。
【床置き型エアコン】

床に据え置きするタイプのエアコンです。設置や、メンテナンスが簡単のため小さい店舗、オフィスなどで使用されています。費用も抑えられるため、インテリアの邪魔にならないようであればおすすめです。
【壁掛型エアコン】

よく見るタイプのエアコンです。壁に取り付けて使用します。設置、メンテナンスが容易なのはもちろん。コンパクトで場所を選ばないため、小さい店舗、オフィスにお勧めです。壁掛型でも馬力の大きいタイプもあるため、幅広いお客様に愛されたタイプとなります。
エアコンはこの他にも、隠蔽型空調機、天井カセット型2方向、天井カセット型1方向など様々な種類があります。エアコンの選定で迷っていたら、専門業者に相談し、選定してもらいましょう!

業務用エアコンは修理?交換?
業務用エアコンが壊れてしまったとき、修理なの?交換なの?どっちがいいのか分からない方が大半かと思います。費用面で、修理の方が見積書上安く見えるが、実際にはその後も修理が続き、交換工事の方が安くなるケースもあります。どちらが適しているかは、設置年数、使用状況、エアコンの状態で左右されてしまいます。
設置年数が長いと修理は困難
設置年数がそれほど立ってない場合はまず保証書を確認しましょう!期間内であれば無償で修理できる場合もあります。
空調機が10年以上たっていると、部品の供給が終了している場合があります。10年以上たっている場合は、交換を考慮し修理依頼をお願いしましょう!
エアコンは年々リニューアルされます。修理ができずエアコンを新しくして費用がかさんでも、新しい空調機は、省エネ効果も高く、ランニングコスト面がお得になるため、長い目で見ればお得になる可能性があります。
結果
設置年数、使用頻度により左右されるため、一概にどっちがいいのかは言えません。ユーザー様にて判断が難しい場合は、専門業者に相談してエアコンの状態を確認してもらいましょう!ベタークリエイションはメーカー問わずすべての業務用エアコンの修理が可能です。料金もリーズナブル。費用面でも絶対の自信があります。エアコン修理、交換でお悩みの方はベタークリエイションまでご連絡ください。お客様のご要望に必ずお応えします。

長々とお読みいただき誠にありがとうございます。ベタークリエイションを今後ともよろしくお願いいたします。